厚沢部文化遺産調査プロジェクト

北海道厚沢部町の文化遺産や歴史、自然について紹介します。

字名に昇格した「社の山」地名

鶉川の支流に社の山川という小さな河川があります。この社の山川を挟んだ段丘面に字「社の山」があります。

字社の山の旧字名

「社の山」の旧字名は少なく、「木間内」、「東館」、「東館原野」、「須賀」の4つです。これらの旧字名はすべて別の集落の一部で、字名改正に伴い「社の山」に編入された地域です。「社の山」の中心は「木間内」に囲まれた旧字名のない領域で、ここが本来の「社の山」だったと考えられます。

社の山川は木間内川だった

鶉川の支流の社の山川はかつては「キマナイ沢」と呼ばれていたようです。明治29年国土地理院発行の5万分1地形図では、現在の社の山川に「キバナイ沢」の名称が付されています。「キマナイ沢」は字名「木間内」の語源ですが、キマナイ沢付近に新たに社の山集落が形成されたことで「社の山川」に改称されたと考えられます。地名移動の事例として興味深いものです。

なお、「キマナイ」の語源は「キムン・オ・ナイ」(山奥に・ある・川)ではないかと推測しています。

明治29年国土地理院発行5万分1地形図

「社の山」地名の初出

社の山集落は明治期に東京からの移住者によって形成された集落です。明治29年発行の5万分1地形図では見られなかった集落が、大正9年国土地理院発行の5万分1地形図には「社ノ山」の地名とともに記載されています。

「社の山」地名がいつ頃つけられたのかは、はっきりわかっていません。厚沢部町では二級町村制が施行された明治39年以降移住者が増加したとされており(厚沢部町編集委員会 1969『桜鳥-厚沢部町のあゆみ-』厚沢部町, pp. 317-318)、おそらく社の山への移住も明治末頃と考えられます。その後の大正9年には国土地理院の地形図にも地名が登場することから、急速に集落が拡大したと考えられます。

明治29年国土地理院発行5万分1地形図

字名改正で表舞台に登場した「社の山」地名

大字名・字名としての「社の山」は昭和35年の字名改正までは存在しませんでした。字名改正により旧字名ですらなかった「社の山」は字名に昇格したのでした。



クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 記事 は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。