厚沢部文化遺産調査プロジェクト

北海道厚沢部町の文化遺産や歴史、自然について紹介します。

厚沢部町の「メノコシ」地名

松園町とメノコシ地名

松園町は旧大字俄虫村の一部で、その大半は「女ノ越(めのこし)」という旧字名です。 女ノ越は松園町だけではなく、上の山にも広がります。

明治29年国土地理院発行5万分1地形図では、現在の上の山の領域に「メノコシノ沢」が見られ、この沢がメノコシ地名の発祥の地と考えられます。

明治29年国土地理院発行5万分1地形図と「メノコシ」地名

メノコシ沢は左右をヒノキアスナロ林に囲まれた広葉樹林の沢です。

メノコシ沢

『廻浦日記』のメノコシ

松浦武四郎安政3年(1856)に蝦夷地沿岸を探索した記録である『廻浦日記』(2001 『<安政三年>竹四郎廻浦日記』上, 北海道出版企画センター, 復刻版)は多くの挿絵と地図により、蝦夷地の地理を解説します。 メノコシは「巻の参 元山頂上より見分写取の図」に「土ハシ」、「エゾ村」の上流に記載があります。「土ハシ」は現在の厚沢部町字富栄、「エゾ村」は現在の緑町付近と考えられます。メノコシの上流には「コサナイ」が見え、これは現在の古佐内川(厚沢部町字当路)です。

松浦武四郎『廻浦日記』にみる「メノコシ」地名

廻浦日記本文では俄虫を起点として「本川筋の奥」に向かって「右の方金堀穴、メノコシ等云字有り」との記載が有ります。厚沢部川上流に向かって、右の方の沢には「金堀穴」や「メノコシ」の地名があるとされています。なお、金堀穴は本町市街地から厚沢部川の対岸にある河川侵食の岩陰を指すと考えられます。

厚沢部川左岸の「金堀穴」遠景

「金堀穴」には写真のような岩陰がいくつかあります。

「金堀穴」にある岩陰

『東西蝦夷山川取調図』のメノコシ

松浦武四郎によって安政6年(1859)に刊行された蝦夷地図です。河川を中心に細かな地名が記載されています。厚沢部近辺では厚沢部川の上流に向かって「メナ」、「エソムラ」(エゾ村)、「ツチハシ」、「ハタナイ」、「赤沼」、「俄虫」などの地名が見られます。「メノコシ」の「金穴」上流、「カシヤサワ」の下流に記載されています。「金穴」は廻浦日記の「金堀穴」、「カシヤサワ」は明治29年地形図の「アヂヤ沢」です。

『東西蝦夷山川取調図』(函館市中央図書館所蔵)

明治29年国土地理院発行5万分1地形図(アヂヤ沢)

「メノコシ」地名の由来

真っ先に思い浮かぶ「メノコ」=「女」は、地名として説明が成立しません。「メノコ・ウシ」(女・いる処)などとしても「メノコ」と「ウシ」が接続する例を知りませんし、おそらくそのような表現は成立しないものと思われます。「メノコ・クシ」(女・通る)などとしても、その意味を解釈できません。

私の力量では、「メノコシ」地名の解釈はこの程度にしておいたほうが良さそうです。



クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 記事 は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。