厚沢部文化遺産調査プロジェクト

北海道厚沢部町の文化遺産や歴史、自然について紹介します。

旧大字名「館」を冠した新興地名「館町」

厚沢部村旧大字館村から館地名を引き継いだのが「館町」です。 いわば大字館村のフラッグシップ集落を継承したことになります。 しかし、その歴史は浅く、集落の形成は明治後半に入ってからです。

過去記事で述べたとおり、厚沢部町「館」地名の語源は現在の新栄にあります。

assabu.hatenablog.com

館町は、実は館地名とは無関係な場所に位置します。館町の大半は新栄を発祥の地とする「ロクロ場」系地名です。

館町旧字名の分布

近世の館町

近世には現在の館町に街場は形成されておらず、ほとんど人家も見られなかったと考えられます。集落は対岸の旧大字館村字沼ノ沢(現南館町)にありました。弘化4年(1847)に厚沢部川流域を訪れた松浦武四郎の『再航蝦夷日誌』にみえる「館村」は、現在の新栄、当路、沼ノ沢などを指すものです。

昭和23年米軍撮影航空写真でも、市街地の中心は南館町にあり、館町の市街地形成は不十分だったことがわかります。

昭和23年米軍撮影航空写真に南館町と館町

集落形成以前の館町(明治29年5万分1地形図)

明治29年5万分1地形図では館町にはかろうじて道路はみえるものの、人家をみることはできません。明治29年時点で館町は集落としての体裁を持っていなかったことがわかります。

明治29年5万分1地形図

大正9年5万分1地形図

大正9年地形図では、厚沢部川両岸に集落が広がっています。北側が館町、南側が南館町(沼ノ沢)です。郵便局や寺院が館町におかれています。学校や神社は南館町にあり、市街地が厚沢部川を挟んで2分されていたことがわかります。

大正9年5万分1地形図

昭和21年5万分1地形図

大正9年からあまり大きな変化は見られません。

昭和21年年5万分1地形図

昭和5年頃に館町と南館町をつなぐ岩館橋を撮影した写真です。川を挟んで大きな集落が形成されたため、橋は不可欠な存在でした。

昭和5年頃の岩館橋

丸木舟の上に乗っている小さな女の子が、昭和2年生まれの木村昭江さんと聞いていますので、昭和5年ごろの撮影と思われます。船の周りの子どもや若い女性はそれぞれ手にビクや箕を持っています。厚沢部川での風物を伝える貴重な写真です。

昭和44年5万分1地形図

昭和44年には市街地の中心は完全に館町に移ります。館町には学校、郵便局、寺院、病院が置かれました。南館町に残ったのは神社くらいでしょうか。旅館もあり、繁華街も形成されていたようです。

昭和44年5万分1地形図



クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 記事 は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。